Question
「体幹、体幹」と重要視されるのはわかるけど。。
体幹をどのように捉えて評価治療すればいいかわからない・・
インナーマッスルやアウターマッスルも定義ではわかるけど臨床でどのように応用していいかわからない・・
どの分野でも重要視される体幹周りの基礎の触診から仙腸関節、胸郭、脊柱のメカニズムと評価、さらにはトレーニングや姿勢分類の評価まで実施していきます!
一緒に体幹を評価・治療できるように成長しましょう!!
Contents
- 体幹筋の触診
(腹直筋、外内腹斜筋、腹横筋、多裂筋、腰方形筋、最長筋、腸肋筋) - 骨盤帯の触診
(ASIS、PSIS、PIIS 、AIIS、恥骨結合、仙腸関節、坐骨、腸骨、尾骨、下外則角) - 体幹の構造的脆弱性
- hip-spine syndrome
- 仙腸関節評価
- ニューテーション、カウンターニューテーションの評価
- ニューテーション、カウンターニューテーションの制動因子
- 骨盤内ねじれの評価
- 体幹のスペシャルテスト
- SLRテスト
- ラセーグテスト
- ブラガードテスト
- ケンプテスト
- ニュートンテスト
- ゲンスレンステスト
- パトリックテスト
- 胸郭評価(肋骨、胸椎、肩甲骨、横隔膜、鎖骨、胸骨下角)
- インナーマッスルトレーニングのエビデンス
- 腹横筋トレーニング
- 多裂筋トレーニング
- 横隔膜トレーニング
- 骨盤底筋トレーニング
- 骨盤、胸郭のリアライメント
- 頸部と体幹の関係性
- 大腰筋と体幹の関係性
- 姿勢分類と評価
- ニュートラルポジションについて(臥位、座位、立位)
- 体幹トレーニング(グローバルマッスル・インナーマッスル)
- 骨盤からの下肢への運動連鎖