Question
人間の中でも複雑な関節の「足関節」
新人セラピストが苦手とする足関節の解剖・運動を実技に落とし込んで学習。
一日中足部を触り続けることで足部への苦手意識がなくなります。
足関節を軸とした評価・治療の展開ができるようになるセミナー。
Contents
<レベル1>
- 足関節の骨の触診(中足骨、楔状骨、舟状骨、距骨、踵骨、立方骨)
- 足関節軟部組織の触診(筋肉、靭帯組織)
- 足部のアライメント評価から運動・姿勢の予測(足部内側縦アーチ、leg-heel angle、前足部、立位アライメント)
- 立位重心と足部のアライメント(物理的構造から)
- 距骨下関節の評価と下腿の運動連鎖
- 下腿回旋角度と踵骨回内外角度の関係性について
- 荷重時における足部の連鎖反応
- 足部の剛性要素(足底腱膜、靭帯の関係)
- 足関節の背屈制限評価、治療(脂肪帯、骨間膜、後方組織)
- 足関節の底屈制限評価、治療(脂肪帯、骨間膜、前後方組織)
- 腓骨、脛骨のコントロールとメカニズム(脛腓関節の重要性)
- 足趾機能の評価と運動に関する因子(内在筋と外在筋)
- 足関節の治療戦略と順序
- 足部から歩行を考える(時間軸と接地ポイント)
- 足部から全身を変える(上行性運動連鎖)
- 4つのポイント簡単テーピング
<レベル2>
- 歩行分析全体像の捉え方
- 歩行の倒立振り子モデル
- 立脚前半相と後半相の評価
- 位置エネルギーと運動エネルギー
- 歩行時のモーメントの入れ替え
- ロッカーファンクションについて
- 各歩行周期におけるモーメントの入れ替え
- 歩行のバイオメカニクス
- 歩行に関する足部機能
- 歩行分析のポイント
- 立脚初期、中期、後期の層分けと足部の対応部位
- 痛みと歩行速度のコントロール
- 足底のメカノレセプターと臨床での応用について
- 荷重位でのストレステスト
- 立位における姿勢制御(足部の体性感覚)
- 足関節の「骨」の触診から動作、歩行の予測
- 1列から考える内側アーチの評価
- 立方骨から考える外側アーチの評価
- 横アーチの役割と歩行への影響
- パッド、テーピングによる歩行の変化
- 足部の評価・治療から歩行を変える
コメントを残す