<概要>
アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、蕁麻疹などのアレルギー疾患がなぜ生じるのか、そして理学療法士がどのように関わることができるのか、関わる必要があるのかについてお伝えいたします。
1.アレルギーはなぜ生じる?
2.セラピストの担う役割
3.アレルギーに対する8つの治療
4.血管の評価と治療
5.自律神経を診る問診
6.解剖学から自律神経を評価する
7.自律神経の乱れを治す方法
8.自律神経に対する負荷と休息
<タイムスケジュール>
- 2018/4/8(日)
- 12:00〜17:00
- 場所:Happy plus親子工房(茨城県つくば市)
<到達目標>
アレルギー疾患に対して、理学療法における評価・治療のポイントを理解する
<講師略歴>
及川文宏 先生
日本アレルギーリハビリテーション協会 代表
福のしま研究会 代表
アレルコア 院長
一般社団法人 日本アレルギー学会 会員
公益法人 日本アレルギー協会 会員
国際医療福祉大学卒業後、二つの総合病院に勤務。子供の早産、熱性けいれん、様々なアレルギーを子供を通して経験。自身が何もできないことを痛感。その時から、アレルギー疾患において、セラピストである自分に何が出来るのか模索し始める。薬の治療の必要性と限界を学び、セラピストがやるべきことを知る。将来的に、アレルギー科、小児科、皮膚科のクリニックにセラピストがいる社会するために活動している。