TBM吉田によるピラティス×理学療法
「ピラティス×理学療法」による運動療法をメインとしたテーマで行います。
海外のクリニックでスタンダードになっているピラティスを取り入れて
「The Study of Movement」
動きの再学習を目指していきます。
運動療法が苦手な方、運動療法で変化を出したい方、自分の体を変えたい方にオススメです。
Question
・運動療法に自信がない
・動作分析がわからない
・運動療法をした後の結果がわからない
・姿勢の見方がわからない
・ピラティスってどうやって臨床で使う
Contents
・リハビリにおけるピラティス導入のメリット
・脊柱、骨盤帯の評価
・3つの姿勢分類からマッスルバランスの評価
・弱化筋と短縮筋の予測
・3つの姿勢分類からマッスルバランスの評価
・弱化筋と短縮筋の予測
・姿勢評価と分析
・運動療法の強度変更3つのポイント
(レバーアーム、支持基底面、課題数)
・代償運動を見抜くポイント
・胸郭〜骨盤から考えるドローイン(ニューテーションから安定性を考える)
・ピラティスメソッドの臨床応用
・臥位、座位、四つ這い、立位における体幹のコントロール
・自動運動を用いた脊柱のモビライゼーション(屈曲・伸展・回旋・側屈)
・上肢疾患にも有効なオンハンド・エルボーからの運動療法
・運動療法の強度変更3つのポイント
(レバーアーム、支持基底面、課題数)
・代償運動を見抜くポイント
・胸郭〜骨盤から考えるドローイン(ニューテーションから安定性を考える)
・ピラティスメソッドの臨床応用
・臥位、座位、四つ這い、立位における体幹のコントロール
・自動運動を用いた脊柱のモビライゼーション(屈曲・伸展・回旋・側屈)
・上肢疾患にも有効なオンハンド・エルボーからの運動療法
・筋膜ラインから考える運動療法(front line/back line/lateral line/spiral line)
・2つの呼吸理論からの運動
・抵抗誘導、触覚誘導、キューイング、抵抗誘導